AWS Tech School!サービス公開しました

はじめまして。AWS Tech Schoolです。

2020年初頭に新型ウィルス騒動で各教育機関が軒並み休校し「学びの場」が大きく制限されました。学生の皆さんは2020年はどの様に学習を進めましたか?

本サイトを運営する私も、教育機関で勤務しており若者の皆さんへITに関する専門教育を提供しています。しかし2020年の3月~5月はコロナ禍の影響で自宅待機が続き、授業もWebの補助教材を使ったり、慣れないオンライン授業を導入したりと大変な一年を過ごしました。そんな大変な思いをしている時に強く以下のことを感じました。

「せっかくIT技術を教えているんだから、学ぶ場が減らない仕組みはできないか?」

「必要な時に、学生が自律的に学ぶ環境を準備できないか?」

そう考え時間がかかりましたが少しずつ準備し、今回学生の皆さんを対象にAWS Tech Schoolを開講する事にしました。

実践的に手を動かして学習する(手本を見せる)

世界で最高の教育とは、その道を極めた人の働く姿を見ることだ。

The greatest education in the world is watching the masters at work.

Michael Jackson Wikipedia

上記はマイケル・ジャクソンの名言です。とても印象深い内容ですね。

学校の授業はシラバス(授業計画)が確立され、体系的に指導するように準備されています。しかし授業の内容によっては座学だけであったり、資格取得だけが目的であったりと個人的には疑問を感じる事がいくつかあります。

もちろん目的によって、その授業計画が正しい場合もあります。

しかしエンジニア出身の私として、一番身につく学習方法は「手を動かして自ら操作体験し理解する事」だとつくづく感じています。その考えを主として本サイトでは実践的に手を動かして学ぶスタイル(手本を見せる)でカリキュラムを準備し、学生の皆さんへ提供します。

カリキュラムは2種類です

本サイトのカリキュラムは学生の皆さん向けに基本全て無料で提供します。今後も有料化の予定は今のところありません(課金管理とか税金対応とか諸々面倒だからです!)しかし注意点があります。それは2種類に分かれていることです。

無料会員向けカリキュラム

ネットワーク、クラウド、Linuxなどの一般的な基礎カリキュラムとなります。他のサイトでも掲載されているような基礎的な内容となり、誰でも無料で閲覧利用できるカリキュラムです。

ちなみに。。誠に申し訳有りませんが学習コンテンツに関しての問い合わせサポートはありません。

指定校会員向けカリキュラム

当サイトにて指定した学校会員向けのカリキュラムとなります。

無料会員向けカリキュラムを包括し、資格取得を意識したAWS Academy加入校向けのカリキュラムを独自に準備し提供します。

学習コンテンツに関してのサポート問い合わせを行います。

今後・・

本記事の様に、今後はカリキュラムの追加や改修などのリリース情報があればブログ記事形式でご案内致します。

本サイトを利用される方々のお役に立ちますように。。